長距離スキーヤーは、うつ病と血管性認知症が少ないが、アルツハイマー病はそうではない

スウェーデンの新しい研究では、1989年から2010年に長距離クロスカントリースキーレースに参加した20万人と、一般住民の対応する対照グループとを比較しました。

彼らは、スキーヤーの半数がうつ病と診断されていて、パーキンソン病の発現が遅れていること、血管性認知症の発症リスクが低いことを発見しましたが、アルツハイマー病はそうではありませんでした。

調査結果は3つの科学論文に掲載されています。

「脳の研究者として、私たちは20年間にわたって非常に活動的な人々の非常に大規模なグループを分析するユニークな機会があり、興味深い結果をいくつか明らかにしました」とスウェーデンのルンド大学の研究チームリーダー兼准教授であるTomas Deierborgは述べています。 。

以前のデータでは、スウェーデンで人気のあるクロスカントリースキーレースであるVasaloppetのスキーヤーは心臓発作を起こすリスクは低いが、脳疾患のリスクが低いかどうかは不明のままでした。

ヴァサロペットスキーヤーのグループ(合計197,685人)では、コントロールグループ(合計197,684人)に比べて、血管性認知症の影響を受けた人が50%少なかった。

しかし、研究者は、アルツハイマー病を発症するリスクが低減されていないことを発見しました。これは、身体活動がアルツハイマー病に影響を与えることを示すこの分野の以前の研究と矛盾しています。

スキーヤーがバサロペットスキーレースに参加してから20年後、233人が認知症(血管性認知症とアルツハイマー型認知症を含む)を発症し、そのうち40人が血管性認知症と診断され、86人がアルツハイマー病と診断されました。

一般集団では、319人が認知症を発症し、72人が血管性認知症を発症し、95人がアルツハイマー型認知症を発症しました。

「結果は、身体活動が、アミロイドタンパク質の蓄積など、アルツハイマー病を引き起こす分子プロセスに影響を与えないことを示しています。それでも、身体活動は脳だけでなく身体の他の部分への血管損傷のリスクを軽減します」と、ルンド大学の神経学教授、記憶研究者のオスカーハンソンは述べています。

研究者らは、マルメダイエットアンドキャンサーと呼ばれる集団研究で2万人の被験者を研究したときに、同様の結果を見ました。最も身体的に活動的であった参加者は、Vasaloppet研究の結果と同様に、血管性認知症を発症するリスクが低かった。

一方、身体活動が最も活発なグループと身体活動が最も少ないグループとの間で、アルツハイマー病の発症に有意差はありませんでした。

研究チームはまた、Vasaloppetスキーヤーがパーキンソン病を発症するリスクが経時的に減少したかどうかを調べました。 Vasaloppetスキーレースに参加してから20年(21年)、119人がパーキンソン病と診断されました。

一般集団では、164人が診断を受けていました。しかし、身体的にアクティブな人(ヴァサロペットスキーヤー)と一般の人口との差は、時間とともに減少するように見えます。

「これの背後にあるメカニズムはまだ調査する必要がありますが、身体的に活動している人は病気の発症を延期する「運動予備力」を持っているようです。博士が学生で研究の著者であるトマスオルソンは、次のように述べています。人がたくさんトレーニングをすれば、脳の病理学的変化にもかかわらず、運動性をより長く維持できる可能性があります。

研究者は、一般の人口と比較してうつ病に苦しんでいるヴァサロペットスキーヤーの数を調査したところ、ヴァサロペットに参加した人のリスクは半分になったことがわかりました。

20年間の追跡調査の結果、合計3,075人がうつ病と診断され、そのうち1,030人がヴァサロペットスキーヤーで、2,045人が一般住民でした。

性別の違いに関しては、グループの一部であり、終了時間が最速の男性では、うつ病のリスクがさらに減少しました。ただし、これは最速の女性のバサロペットスキーヤーには当てはまりませんでした。

「しかし、最速の女性は、一般の人々で活動していない女性よりも、うつ病に苦しむリスクが依然として低かった」とルンド大学の博士課程の学生で科学論文の著者であるマルティナスベンソンは述べた。

出典:ルンド大学

!-- GDPR -->