脳の変化は、重度の脳震とう後6か月持続します
新しい研究によると、重度の脳震盪に苦しむアスリートは、明らかな症状がなくても、6か月後も脳に白質の変化がある可能性があります。
白質はニューロン間で神経インパルスを運ぶ責任があり、さまざまな灰白質領域間の結合組織です。それは壁の後ろの「配線」に例えられます。
この研究では、スポーツ関連の脳震盪を経験した高校生と大学生のフットボール選手17人を評価しました。参加者はMRIの脳スキャンを受け、脳震とう後24時間、8日、6か月の時点で、脳震とう症状、バランスの問題、認知障害、または記憶と思考の問題について評価されました。
研究者らはまた、脳震盪を経験していなかった18人の注意深くマッチしたアスリートを評価しました。
すべての時点で、参加者全員が拡散テンソルイメージングおよび拡散尖度テンソルイメージングと呼ばれる高度な脳スキャンを行って、脳の白質の急性および慢性の変化を探しました。スキャンでは、脳組織内の水分子の動きを使用して、さまざまな脳領域をつなぐ白質の微細構造変化を測定します。
調査結果は、脳震盪を経験したアスリートは、脳震盪をしなかったものと比較して、脳震盪後の急性期(24時間、6日)では水の動きや拡散が少なかったことを示しています。これらの微細構造の変化は、損傷後6か月間まだ残っていました。
脳震盪時により重篤な症状を示した運動選手は、6か月後に脳の白質に変化が見られる可能性が高かった。しかし、自己報告された脳震とう症状、認知、または損傷後6か月のバランスに関して、脳震盪の有無にかかわらず、アスリートのグループ間に違いはありませんでした。
「言い換えれば、アスリートは怪我から回復したと感じた後でも、長期的な脳の変化を経験する可能性があります」とミルウォーキーにあるウィスコンシン医科大学の研究著者であるメリッサランカスター博士は述べた。
「これらの発見は、スポーツ関連の脳震とうを経験したアスリートの脳震とうの管理と回復の決定に重要な意味を持っています。これらの変化が長期的な結果とどのように関連するかを判断するには、追加の調査が必要です。」
Center for Disease Control and Prevention(CDC)によると、過去10年間に報告された脳震盪の数は2倍になっています。推定530万人のアメリカ人は、外傷性脳損傷に関連した障害を抱えて生活しています。
調査結果は、アメリカ神経学アカデミーが主催するシカゴでのスポーツ脳震盪会議で発表されました。会議では、分野の主要な専門家が集まり、スポーツ関連の脳震とうの診断と治療における最新の科学的進歩について発表し、議論します。
出典:American Academy of Neurology